
メインPC(3):Next dynabook R634/M にWin10 (64bit)をクリーンインストール
前日に引き続き、メインPC移行作業を継続 4.旧 dynabook R634 に搭載されてた 128GB SSD を初期化 5.新 dy...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
前日に引き続き、メインPC移行作業を継続 4.旧 dynabook R634 に搭載されてた 128GB SSD を初期化 5.新 dy...
昨日、次の dynabook R634/M が到着! 到着したをセットアップし...
速乾ボンドがまだ固まってないけど、早く音が聴きたくって、組み立てちゃった。 ...
これから自作エッジを貼るぞ~! 木工用(白)ボンドでコーンの裏側にエッジを貼り付ける エッジ側に、木工用ボンドw...
これから古いエッジを取って、接着剤を剥がして、ガスケット(?)をはがしていく。 ボロボロのウレタンエッジを取り除き ...
さて、Control1 Xtreme の 修理は、既に作業を始めてるのだが、6/27(木)から自作エッジ作りを始めたのだ。 振動板の直...
今日の成果は、結構いけてると思う。 JBL Control1 Xtreme スピーカーに、自作エッジで修理が完成した。 自作エッ...
標準のポリエステル製ウールの吸音材に戻せるように、接着剤を使わなければいいじゃん! よう~し! 明日、ポリエステル製ウールを取り...
いつものことだが、作業を始めると、それに集中してしまい、写真撮影を忘れてしまう。 今回も例外とはならなかった。作業中の写真を撮り忘れた...
ONKYO D-N9スピーカー改造! と言いつつ、家の整理のために、JBL Control1 と JBL Control1 Xtreme の...
待ちに待った、「金の卵」が到着! 音を聴く前に、内部の吸音材の状態を確認! ...
私には珍しく、もうあきらめた! 端子にはんだ付けしても、音が鳴らない! いろいろ付け直しても、ダメだ! これ以上費...
D-V7スピーカーを超える、ローコスト&ハイパフォーマンスなスピーカーが欲しくなり、ジャンク扱いD-N9を1101円で落札してしまった! ...
イヤホン修理の失敗から学んだんだけだと、ちょっと寂しいな! はんだコデで、以前からやってみようと思っていたことを、試してみたら、 ...
安物の端子はダメだった! ケーブルをかしめる爪がない! ケーブルと端子ピンアサインを予定通りに、はんだ付けしたところ、右耳しか鳴らない。...
このイヤホンのケーブルは、すごい! Green、Red、Blue 線にシールド線が巻かれている! シールド線は、何処へ、...
妻が、先日職場から、プラグが破損したAKGイヤホンを拾ってきた。それを修理しようと思い、いつもの通りAmazonで4極プラグを送料込みで20...
棚板を合板、支柱は角材を薄く縦に丸ノコで切って、、、なんて考えてたけど、そこまでモチベーションが上がらなかった。キッチンワゴンを作った残りの...
【寸法訂正(太字) 2019.6.8 板厚は1.2cmだった】 まず高さは、窓枠の棚と同じになるようにしよう。22cm 幅は、オーデ...
やっぱり、ラックって必要だよな。デスクトップを平面に使うのと、立体に使うのでは、当然立体に使った方が、収納効率が上がるに決まってる。...