
ONTOMO MOOK の付録 小型2wayスピーカー(7):2D板取図を作成
板取図を作成しました。 MOOK付録の小型スピーカーV1.1板取図R1.pdf ホムセンでMDF材を確認しに行ったら 厚さ6mmは...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
板取図を作成しました。 MOOK付録の小型スピーカーV1.1板取図R1.pdf ホムセンでMDF材を確認しに行ったら 厚さ6mmは...
ユニットフレームが(ローコスト)鉄板フレームなので やっぱりボイスコイル駆動の反作用で力が逃げるのを防ぎたい ユニットの背面中心が、がっ...
こんな小さな箱で、どれだけ低音が出るかわかりませんが 妄想を図面にしてみました。 MOOK付録の小型スピーカーV1.pdf ...
使用する8cmフルレンジユニットは、Fostex製 『ONTOMO MOOKの付録 M800』 or 『FE83』 外観 周...
組み立て前の2wayエンクロージュア・キットを所有してます。 このサイズが、デスクトップにちょうど良いんです。 2way_Bass ...
一昨日11月18日(金)、思い切って夜に 『JBL Control1 Xtreme』の エッジ再修理 エッジの交換作業をしちゃいました。...
10月3日『AliExpress』に注文していたエッジが 昨日、やっと到着 2枚のエッジのうち1枚(左)が折れた...
しばらくオーディオ記事が、ご無沙汰になっておりましたが 今回は、3年ほど前に自作エッジで修理したControl1 Xtreme につい...
本日、先ほどYouTubeで、SPコンの結果が発表されました。 動画を見て、私個人の感想ですが 『自作スピーカーコンテスト』とい...
我が家で、私が居住する空間(部屋)全てに、オーディオ・システム 私の居住空間 1.書斎 ・・・・・・・・・只今、セッティング中...
一次審査にエントリーした私の作品 私の作品は、審査員による『一次審査』で落ちてしまいましたが、stereo誌 1月号には写真が掲載されまし...
「stereo」編集部へEメールで問い合わせていたのだが、なんの音沙汰もないので、先ほど電話して確認しました。 これならできる(65)...
私のブログの読者『kato19』さんが教えてくれました。 なんと! 私の作品の写真が、『stereo誌』1月号の『スピコン一次審...
只今は、11月30日 19時、音楽之友社「stereo」編集部からEメールが届いてない。 プレゼンでアピールできなかった訳だ。 ...
今回も、依然の記事と同様に、短時間エージング用"ピンクノイズ音源"を作りました。 前記事==>これならできる(59):短時間エージン...
コーヒーゼリーのカップの底部分をカッターで切断しました。 しかし、手を滑らせて左親指を負傷してしまいました。 こういう工作作業で...
果たして、40Hz音源で1日だけ、エッジを剥がす危険をおかしてエージングした結果、効果はあった? 周波数特性を測定し、比較してみました...
昨日『これならできる(60):短時間エージング中に問題発生! 大ピンチ!』の続きです。 G17速乾ボンドでエッジ外周をフレームに貼り付...
いろいろ探した結果、サイズがに丁度いい、コーヒーゼリーのカップを使うことにしました。 コーヒーゼリーは、美味しかったですよ。 コーヒ...
アンプのボリュームを10時辺りにして、朝から40Hzサイン音源を再生しエージングをしていました。 チョット様子見で、普通に音を鳴らして...