
メインPC(36):再利用メインPC5 dynabook R634/M SSD容量UPと冷却UP
『WINTEN』なんてSSDメーカー聞いたことないので 購入するのをためらっていました。 しかし、価格.comとAmazonのレビューを...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
『WINTEN』なんてSSDメーカー聞いたことないので 購入するのをためらっていました。 しかし、価格.comとAmazonのレビューを...
日頃から『EaseUS』さんの製品を、いつも使わせていただいております。 先日、久々にEaseUSさんから、レビューの依頼がありました...
私の今のメインPC (6代目)は『ASUS VivoBook Flip 14 (4コアCPU)』 以前はDIYリファービッシュ(3~5代目...
私が私淑しているブログを見て、、、 コイズミ無線のネットショップで売られてる ワイド音域・フルレンジユニットを見つけました。 ...
コイズミ無線のネットショップで 小型ハイエンド・ウーファーユニットを見つけました。 ☆beyma 16cmウーファー 6NM...
本日、仏壇の掛け軸の小型化リメイクが完了しました。 ご本尊の『阿弥陀如来』が気持ち高くなるよう 高さを変えたら、良い感じです。 掛...
昨年末、とりあえず仏壇を購入し、ご本尊は居ないけど 『法名軸』を収納し、体裁を整えて、お正月を迎えていました。 昨年の記事:仏壇も世...
コイズミ無線のネットショップで コスパの良いフルレンジユニットを見つけました。 ☆SeasPrestige 18cm同軸ユニット T...
コイズミ無線のネットショップをながめてたら とんでもないフルレンジユニットを見つけました。 ☆SeasExcel 1...
まだ売ってましたよ! ポリプロピレン製 植木鉢 ダイソーで2個入り110円(税込み) 底を切り落として、次のように使います ...
2次元CADを使っていましたが、立体をイメージしづらいので 3D-CADを使いたくなってしまいました。 ...
板取図を変更する前に図面を微調整していたら 水平のセンターラインがズレてるのを発見! それに伴い、木ネジ穴位置のズレを多数発見! 全部...
胆の一つ『ユニット・シェル・アーキテクチャー』を、ユニットを装着したとき シェル構造やエンクロージャー(箱)が、変形することが無いよう ...
寸法図に板ナンバーと名称を書き込みました。 板取図を描きました。 CADだと、Excelより、ずっと簡単に描けました! ...
もう、ほんまに、地道な作業です。 看守に見つからないよう、書斎に隠れて、こつこつと作図作業 *ブログラン...
板取図を描くために、寸法図を描きました。 ついでに『ユニット・シェル・アーキテクチャー』をチョイ変しました。 やはり、製作しやす...
ホーンカーブR2.1に、前作BHLTH-101のホーンカーブを追記しました。 ホーンの入り口断面を前作より少し...
板厚を15mmに変更したので、図面を修正しました。 バックロードホーンの形も、ラッパらしくなるように、調整しました。 15mm厚仕様...
パイン集成材『厚18mmサブロク(3×6)板』を使おうと考えていましたが、いつものホムセンに行ってみたら、売られてませんでした。 ...
パワーアンプからの出力信号を忠実に再生(コーンを駆動し、音波に変換)してくれるようにエンクロージャー(スピーカー箱)作るとともに、自分好みの...