
100均木箱でバックロードホーン自作(20):改造、テーパーホーン&フリースフェルト
コーヒーゼリーのカップの底部分をカッターで切断しました。 しかし、手を滑らせて左親指を負傷してしまいました。 こういう工作作業で...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
コーヒーゼリーのカップの底部分をカッターで切断しました。 しかし、手を滑らせて左親指を負傷してしまいました。 こういう工作作業で...
いろいろ探した結果、サイズがに丁度いい、コーヒーゼリーのカップを使うことにしました。 コーヒーゼリーは、美味しかったですよ。 コーヒ...
前回、LTH(大口径テーパーホーン)に、デザートカップ(ポリスチレン製)を使いました。 しかし、ポリスチレン製は、音の損失性が劣ってお...
昨日、ダイソーで小型の植木鉢を探してみたけど、断面が正方形のものしかなく、円形となるとデザートカップ(ポリスチレン製)5個入り100円を試し...
以前に作った『100均木箱でバックロードホーン自作』の内部の吸音材をフリースフェルトに貼り替えました。 ぎっしり詰まっています これを作...
Digifi No.19フルレンジユニットは、見た感じは格好いいんだけど、低音が出なさすぎ! しびれを切らしてしまい、...
これも8月4日に完成したのだが、、、 「100均木箱でステレオ1体型スピーカー自作」ののONTOMO MOOK付録のOMF800の音が...
草津温泉の後、立て続けにイベントが重なり、まったく記事を更新できなかった。 やっと今日は、一気に記事を更新することになった。 8...
金の卵は何処にいる? 「D-V7の豹変から学ぶ」の通り、単品販売のスピーカーは高価なので、ミニコンポの付属スピーカーがねらい目! ...
今日は火曜日、夕方看守を迎えにセカンドハウスへ行かなければならない。 看守が戻ってくる前に、済ませたいことがあるのだ。 ONKY...
標準のポリエステル製ウールの吸音材に戻せるように、接着剤を使わなければいいじゃん! よう~し! 明日、ポリエステル製ウールを取り...
D-V7スピーカーを超える、ローコスト&ハイパフォーマンスなスピーカーが欲しくなり、ジャンク扱いD-N9を1101円で落札してしまった! ...
昨夜、反射板の上下(横方向)に塗った木工用ボンドが固まるに従い、反響音が徐々に消えていくのを実感した。 今朝になって、CDを鳴らしてみ...
昨夜、夕食後、朝に続き、作業を継続したのだ! ユニットはダメでも、箱はダメとは限らないぞ⁉ まだ完成させてないのだ...
昨朝、妻が寝てる間に、ひと仕事! 手ごろなサイズの角材があるので、それを「魂柱」に使ったのだ。 最初、手ノコで2mmほど切断した...
早く音が聴きたくて、テンション上がってしまい、1日頑張ってしまった。 木工用ボンドが、まだ白い 外観は、それっぽく、良い感じにできてきた...
音に影響しない部分は塗装を省いて、今日はここまで。 内寸が9cm弱のスペースに8cmフルレンジを付けると、バッフル板にバスレフ...
先ずは、まだ材料(100均のMDF材)を購入してないので、手持ちの端材を使って、背面の薄ベニヤの箱鳴りを抑えよう。 ちょいと小...
ロガー式SBHBSH(ショート・バックロードホーン・バスレフ・ホーン)100均木箱スピーカーは、書斎のデスクトップで活躍している。 買...
最近つくづく実感する。スピーカーは、スピーカーユニット、箱の大きさ、内部構造、吸音材の種類や量、貼り付ける場所、バスレフポートの形、長さ、直...