中華デジタルアンプ徹底比較&レビュー(3):SA-36A PRO逆位相
MSML SA-36A PROも試聴したとき、片側のスピーカーケーブルを+/-逆位相にしたような音が聴こえました。配線は大丈夫そう。しかし、おかしな針金状の物がリアパネルとRCAコンポジット端子の間に
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
MSML SA-36A PROも試聴したとき、片側のスピーカーケーブルを+/-逆位相にしたような音が聴こえました。配線は大丈夫そう。しかし、おかしな針金状の物がリアパネルとRCAコンポジット端子の間に
前回は、中国製(北京で生産)「6J1」真空管で試聴しました。 今回は、アメリカ製を入手(ヤフオク!で購入)できたので、試聴しました。 ...
ミニ真空管ラインアンプ TUBE-01 をメインアンプONKYO A-905FX2で試聴してみました。 このラインアンプは、Amazo...
実は先日の視聴比較の時、Lepy LP-2024A+ も試聴を試みたのですが ボリュームを回すとジョリジョリこすれる音がして ス...
昨日の就寝中、早朝、急にトイレに行きたくなり(尿路結石の影響) 寝ぼけていたのか、iPhoneをトイレに落としてしまいました。 ...
アンプを試聴しやすくするために、AVセレクター(入力4-出力1)を使い 入出力を逆に使うことを考えたのですが、正常とは思えない...
Stereo誌 ONTOMO MOOKの付録エンクロージャー・キットの材質がMDF材です。何を塗ったらキレイに仕上がるか?
劣化してボロボロになったウレタンスポンジが散乱しています。 内部の3面に貼る吸音材を切...
完成したエッジを、ユニットに貼り付けていきます。 (1)コーンに接着 ~1~ コーン(振動版)の裏側に白ボンド(水性 木工用ボンド)で貼...
昨日「D-V7スピーカー修理(2):エッジ作り(前半)」の続きです。 画像を撮り忘れました 乾燥 3回目 今度は、ロール外側にもしっか...
昨日「20年間使ったらエッジが割れた!」に続きONKYO D-V7 のエッジを作ります。 コーン(振動板)の直径を測り 85mm、これ...
リビングに置いていたミニコンポのスピーカーを処分(ヤフオクなどで売る)する つもりで掃除していたら、経年変化でエッジが脆くなり、割れて...
DIY作業に向けて天気予報を見てみると この先 10日間のうち 8日間は、雨の予報になっていました。 少しずつ スピーカーD-7...
そろそろ涼しくなってきたので、激厚の夏に作業を控えていたDIYを始めようと思います。
スピーカーD-77Xの内部配線をベルデンに交換
D-77X 右スピーカーの内部配線をベルデン(BELDEN 9497)に交換しました。 デッドニングを行う時間がなく、また次回...
手持ちのミニデジタルアンプを含む、全てのアンプを数えてみました。 小型デジタルアンプ ① S.M.S.L SA-36A ②...
先程、丸皿ネジが到着し、とりあえず Legendモノトーンバージョンが、完成です。 先日、長男が学校でバンドを組むみたい...
ミニコンポ 2台FR-UN7, FR-V7の MDとCD(FR-UN7はCD/SACD/DVD)のピックアップレンズを清掃しました。
吸音材が到着したら、D-77Xのデッドニングと内部配線のベルデン化ができるよう、部屋を片付けておかなければ!