
Peerless 2.5インチ(3):凄く良~い!Peerless PLS-P830985 2.5インチ(64mm)フルレンジスピーカーユニット
「OMF800P-E & Peerless PLS-P830985 2.5インチ(64mm)ユニット」を メインシステム「ON...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
「OMF800P-E & Peerless PLS-P830985 2.5インチ(64mm)ユニット」を メインシステム「ON...
作ってみたいスピーカー<その5>を絵にしてみました。 名付けて 「小口径ユニットの前後カウンターJSPバスレフ&バッ...
やばい! また買ってしもた! ヤフオク!でPeerless PLS-P830985 フルレンジスピーカーユニット2.5インチ(64mm) の...
ハードウェアのセットアップが完了し、リカバリーDiscも作成できたので、ソフトをインストールしはじめ、3日目になります。 1日目に大半...
SAMSUNG PC3L-12800 4GBメモリーが到着しました。さっそくdynabookに搭載し、無事にDualチャンネルで8GBメモリ...
前回の投稿で懸案事項になっていた問題について、原因がわかりました。 ノートPC落札(5):dynabook R634 SSD交換とメ...
オーソドックスで、基本に忠実な「作ってみたいスピーカー(4)」の小口径ユニット バックロードホーンを実際に作ったらどうなるかと思い、寸法図と...
どうも昨日作った駒の頭が高すぎて、滑りが悪く、調整することにしました。 補強用ネジ穴を6mmほど下に2mmドリルで穴を...
まる1日かけて、2.5mm厚のベニヤ板を3枚を重ねてG17速乾ボンドで接着した自作合板を使って駒を修理しました。 アコーディオンカ...
作ってみたいスピーカー<その4>を絵にしてみました。 名付けて 「オーソドックスに、小口径ユニットのバックロードホー...
作ってみたいスピーカー<その3>を絵にしてみました。 名付けて 「反射型セミカウンター式ショートバックロードエンクロ...
冬は足元が寒いので、裏起毛の防寒ブーツLサイズ(半額で\750くらい)を室内履きにしています。我が家では、光熱費削減のためにストーブを1台し...
作ってみたいスピーカー<その2>を絵にしてみました。 名付けて 「反射型カウンター式ショートバックロード&バスレフエ...
作ってみたいスピーカーを絵にしてみました。 名付けて「反射型カウンター式バスレフエンクロージャー」 ステレオ1体型 小口...
ウッドデッキを自分で修理・自作 (1)~(14):ボロボロ ウッドデッキ修理だったはずが、DIY突貫工事!シリーズの記事を修正・追加しました。
メモリーを SAMSUNG 4GB(1枚) + Transcend 4GB に変えて無事に起動。 但し、Single チャンネルのままで、Dualチャンネルになりません。なぜ? 後で調査します。acer Timeline X では自動でDualチャンネルに設定変更されたのに、dynabookは 設定を変えられないのかな?。
EaseUS Partition Master Free 13.0 の 操作ガイド に従ってやってみたら、 簡単に (1)クローン作成 (2)パーティション移動 (3)パーティション調整 が直感的に、一発で作業(20~30分間)が完了しました。すっごく便利なソフトです。
やっと、待ちに待った2.5インチSSDケース(mSATA 256GB SSDを入れる)が到着しました。dynabook R634 の中の mSATA 128GB SSD のクローンを作り、パーティションを拡張して、オリジナルの 256GB版 の mSATA SSD を作って、入替します。RAMは、現在 4GB が 1枚 搭載されてるので、acer TIMELINE-X からRAM 4GB 1枚を抜き出して dynabook R634 に入れてDualチャンネルにして使う予定でいます。
オフィスや書斎のデスクには、電源タップが付いてますが、なぜかダイニングテーブルには付いてません。我が家では、光熱費削減のために、リビングのダイニングテーブルで、勉強やブログ更新などの作業をします。ノートPCや電気コンロの電源ケーブルがじゃまになります。今日は、その問題の解消を実行しました。
本日、娘が帰宅して「iPhoneでモバイル通信ができなくなっちゃった!」。電池が残量0%で、電源OFFの状態で持ってきました。モバイルバッテリーでiPhoneに充電し、電源が自動でONになったので確認してみました。 [設定] > [モバイル通信] と進めても、ON/OFF スイッチの画面が表示できません。