
これならできる(14):とりあえず製作用の側板図など完成!
すったもんだしましたが、どうにか側板図などが完成しました。 これら図面を基に、材料に寸法など書き込み、穴あけ加工を始めようと思います。...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
すったもんだしましたが、どうにか側板図などが完成しました。 これら図面を基に、材料に寸法など書き込み、穴あけ加工を始めようと思います。...
寝室に自作スピーカーのExcel図面を置き忘れていたら、看守に『スピーカー製作に取り掛かってること』が、バレてしまいました。 自分の趣...
フリーソフトの『AR CAD』に少し慣れてきました。 開口やネジ穴加工のために、Excelでの『なんちゃって図面』じゃあ、ちょっと心も...
またまた、閃きました。 スピーカーユニットの後方を補強しても、前方にフレームが歪んだら効果は半分になってしまいます。 ユニットを...
今日は、朝からお買い物。 その途中に、板取図を持参しホムセンへ、OSB合板(税込1628円)を購入し、カットを依頼し、1時間後、受け取...
主な変更は、バックロードの板材の長さが、あまりミリ単位で細かくすると、取り扱いが面倒なので、5ミリ単位にし、板材の区別をしやすくしたことです...
昨日は板取図も変更しました。 これならできる(7):昨日の設計変更に伴い、板取図も変更! しかし、どうも気になって、木材をカットする店員...
昨日、安価ユニット(雑誌付録)ゆえの強度不足の鉄板プレスフレームを補強する仕組みを作るため、設計変更を行いました。 これならできる(6):...
何かひらめきがあり、ユニットから出る低音のパンチを効かせるための板材『サポーティングフレーム』を2枚にし、更に3次元化(振動方向の補強強度を...
エンクロージャーを作るのが待ちきれず、2015年8月付録10cmユニットが収納されていた段ボール箱の後ろに、今回のオンキョー製10cmユニッ...
板取図が完成しました。 しかし、詳細をチェックしてないので、注文前に間違いがないか精査しておきます。 残った端材...
使い勝手の良いCADがないので、Excelでお絵かきしています。 良い感じにまとまってきました。 これならできそう! です。 ...
以前、キッチンワゴンを作るなどしていたので、ざっくりと合板サイズについて知っていましたが、復習して板取図を作ろうと思いまして、ググってみまし...
今年の春に、総力戦でD-N9を改造して作った 『チャンネルデバイダー対応バイワイヤリングスピーカーD-N9改』 これを『Digifi...
家族旅行中に到着しました。 看守に見つからないよう、帰宅時に看守より先に玄関に行き、Amazonからの置き配の荷物を家中へ搬入すること...
今日は、看守が使ってる iPhone 5s から iPhone SE への、機種変更作業を行いました。 SIMロック解除(docomo版 ...
先日、画面文字の小ささに我慢できなくなり、中古iPhone7(Softbank版のSIMフリー)をメルカリで購入しました。 一昨日の夕...
今日は、まる一日かけて、Onkyo D-N9スピーカー改造作業を完了させました。 一昨日、半田付けに悩まされましたが、半田を100均の...
昨夜11頃から寝床に入ったら、今朝は5時に目覚めてしまいました。 さっさと朝食を終え、記事投稿。 昨日は、朝から作業して...
今日は、不足していたネジ類をホムセンで買ってきたので、それらを使いコンデンサーを取り付け、配線を除いた部分が完成した。 但し、ネジ6本...