
「Logger0001」一覧


直管蛍光灯の電気スタンド改造(2):DIYでバイパス工事
昨日、Amaz〇nで、直管蛍光灯15W形電球色LEDランプを注文した。 到着は明日の予定。 本日は、LEDランプが到着したら直ち...

直管蛍光灯の電気スタンド改造(1):電球色 LED化
息子(長男)が、自室の机で使っている電気スタンドは、直管蛍光灯でインバーター式なのだ。 昼白色の蛍光灯には、ブルーライトが含ま...

D-N9スピーカー改造(7):2wayスピーカーのマルチ化へ向けて妄想
過去の記事で投稿していた『Digifi No.15,16,17×2』を使ってみたく 小型デジタルアンプ増殖中(2):Digifi No.1...

灯油ポンプのノズル(?) ハンガー修理
プラスチックって、古くなると劣化して、ひび割れ破損しちゃうんですよね。 プラスチックと一言でいっても、様々な種類があり、ものによって耐...

ひとりごと(33):3連CDチェンジャーが、、、ガガガガガー!
昨年の12月初めにポチった、3連CDチェンジャーを、昨日修理を開始した。 修理作業は、始めは順調だった。 切れて溶けかか...

ひとりごと(32):メインアンプが通電しない! をやっと検証
約3か月間放っておいた、通電しないメインアンプA-905FX2を検証してみた。 『ひとりごと(24):またかい! メインアンプが通電しない...

中華デジタルアンプ修理&改造(2):Lepy LP-2024A+ オペアンプとコンデンサー交換
書斎のデスクトップ・マイクロコンポ(ローコスト・オーディオ)を音質を改善すべく、すったもんだしています。 オペアンプ交換: バーブラウン ...

FR-UN7ミニコンポ修理:リレーの接点磨き
リビングに設置しているミニコンポ FR-UN7 が、左スピーカーが鳴らなくなってしまった。 原因は、リレー接点の腐食(酸化)だ...

中華デジタルアンプ修理&改造(1):Lepy LP-2024A+ ボリュームのガリ解消
書斎デスクトップの『マイクロコンポ』のアンプ『Lepy LP-2024A+』でボリュームのガリが出るようになってしまった。 人...

マイクロコンポ修理(2):CDの音飛び解消法は?
書斎のデスクトップのマイクロコンポとして使っている 年代物の 日本製 ポータブルCDプレーヤー『Panasonic SL-S130』 ...

ブログ編集(1):ショートコードって?
WebブログをWordpressで作ってるんだけど、ブロ友のyaziさんが紹介していた『ショートコード』を、私も使ってみました。 yazi...

剣の道(9):諸手左上段に対する『平晴眼(ひらせいがん)』の構え
3月6日の2段審査に向けての日本剣道形の一本目から五本目については、7,8割程度マスターできたと思うのだが、残りの2割、身体にしっかりと覚え...

若かりし頃(4):日本一周 ~その4~(四国、小豆島、飛騨高山~帰宅)
また、やらかした。 下書き保存するはずが、公開してしまった。 四国 9月9日、『九四フェリー』(佐賀関==>三崎)で...

若かりし頃(3):日本一周 ~その3~(九州へ)
9月5日、関門トンネル(3.5km)を通り、九州に上陸。 キャンプ地は、売店跡(?)の屋根の下で、テントを張り雨をしのぎ、トイレと水道...

若かりし頃(2):日本一周 ~その2~(西日本へ)
私は、親が敷いたレールを走ってきて、一浪で大学生になった。 この時、『自分で考え、実行し、何かをやり遂げたい』と思って、始めた日本一周...

若かりし頃(1):日本一周 ~その1~(まずは北海道へ)
若かりし頃、1ヶ月かけて、財布に11万円持ち、日本一周ツーリングへ行きました。 相棒は XLX250R 相棒は、132,000円で購入し...

ローコスト旅行(3):『天空の村、落合集落への旅』を考える
また、やらかしました。 『更新』ボタンをポチってしまった。 ダメな おやじやな (´;ω;`) 写真の引用元 Webサ...

ローコスト旅行(2):『白川郷・合掌村への旅』を考える
また、うっかり公開してしまった。 ジジイになった証拠かな? 最近、うっかりが増えてきた気がする。 白川郷のなせ...

ひとりごと(31):今朝、Facebookグループの1つで、なんと強制退会されていた。
バイクでキャンプすることが好きな人が集まる、4千人を超える大きなFacebookグループだったのですが、退会されていました。 そのグル...