お酒の影響(1):「酒は少量でも脳に影響」アルコールとの良い付き合い方

最近、

「酒は少量でも脳に影響」英オックスフォード大による研究の衝撃

と言われていますが、世の中のものは、単純に 白(良い)黒(悪い)とは判断できないものです。

色で言うと、色の三原色、光の三原色で、三色の調合により様々な色が表現されます。

つまり単純ではなく、複雑に影響し合ってるものです。

1.アルコールの悪い影響

「酒は少量でも脳に影響」と、世界的に有名な大学から研究成果が発表されたからと言って

安易に解釈するべきではありません。

 アルコール ≠ 酒 です。

アルコールは、お酒を構成する1要素にすぎません。

お酒の中には、アルコール以外に様々な良い要素がたくさん含まれています。

また、アルコールを摂取する量に着目し、悪影響を無視できる分量を正確に知ることが必要です。

更に、真偽についても、悪いと鵜呑みにすべきではありません。

私の場合、高血圧なので、動脈硬化を予防するために、赤ワインをのむことで

ポリフェノールを効果的に摂取しようとしています。

そこでポリフェノールが多く、アルコール度数少ない「赤ワイン」を

アルコールの悪影響を無視できる最大の分量を摂取しています。

或いは、アルコールを摂取する量に応じて、具体的にどの様な影響(症状)が生じるのか

正しく知ったうえで、悪い影響と良い影響を天秤にかけ、摂取するお酒の量を決めて

その量を正しく飲み続けることが重要であると考えます。

2.お酒の良い影響

お酒と言っても、多種多様なものがあります。

様々なポリフェノールが含まれていたり、香りやリラックス効果などで

精神や身体に良い影響を与えるものです。

常に緊張していたら、脳が疲れてしまいます。

リラックスすることで、次に働くための英気が養われます。

お酒を飲む方は、きちんと規則(量や回数、機会、場所など)を定めて

その規則を守ったうえで、お酒と上手に付き合っていきましょう!

お酒は、良いか悪いかではなく、総合的に考えて、心身ともに良い方向に向かうように

飲むべきと考えます。

 お酒  ≧ アルコール

にすることが重要です。

ちなみに、近所のベイシアで売っていたポリフェノールが多く(2倍)

アルコールが少なく(8%)、お財布にも優しい赤ワインです。

1.8L 税込み861円

【追記】

赤ワインが美味しくって、もう1杯飲みたいところを抑えるのが

大人であり、お酒との良い付き合い方であると自分に言い聞かせ

自分をなぐさめています。

でも、これが一番美味しい飲み方ですね!