ハイエンドスピーカー自作(8):たたき台の図面を描いてみました
16cmフルレンジも仕組めるよう欲張って寸法を調整。 『BHLTH-101』の拡張版として作ると、どうしても高さ45cmになっちゃいま...
DIYやスピーカー・日用品を修理する方法などを紹介するブログ
16cmフルレンジも仕組めるよう欲張って寸法を調整。 『BHLTH-101』の拡張版として作ると、どうしても高さ45cmになっちゃいま...
そもそも、どうして『W5-1880』でスピーカーを作ろうと思ったか? 10cmクラスでダントツで低音が鳴る『W4-1879』(...
スーパドライ2L缶の段ボール箱、これが丈夫そうなので採用。 縦に真っ二つにして、バッフル側の内外と、後ろ麺の内側を別の段ボールで補強。...
早速、『BHLTH-101』エンクロージャー用のバッフル板に寸法を鉛筆書きし、カインズの工房で、ボール盤を借りて加工してきました。 ...
8月4日 に注文した『TB-W5-1880』が、なんと本日 8月12日 に到着しました。 お届け予定日は 8月16日 だったのに、4日...
『OM-OF101』の箱:『BHLTH-101』のCAD図でW5-1880の寸法を確認しました。 ギリギリ慣らし運転できそうです。 『B...
想像を膨らませられる、今が一番楽しい時間かもしれません。 昨年の作品とユニットを確認 先ずは『これならできるOM-OF101/自...
私が常々私淑しているブログを見て、、、 ブログ・ハイエンド自作スピーカーTangband 13cmフルレンジ W5-1880 TB-...
音は悪くないんだけど、ドラムのタムの音のリアルさに不満がありました。 そこでネットワークのツイーター側のハイパスフィルターを変更するこ...
『ねぇやん』さんのブログ記事紹介というより、私があとでゆっくり勉強しようと思い、自分用にメモってるだけなのです。 私のブログは、記事、...
昨晩、ネットワークを改造しました。 写真を撮れば良かったのですが、、、 いつものように、作業に夢中でした。 オリジナルのネットワーク ...
前記事 JBL Control1スピーカー改造(1):エンクロージャーにネオジウム磁石のユニットを装着 の続きです。 Contro...
いろいろスピーカーの修理を続けていると、外れくじ(ツイーターのコーンに亀裂が入ってた)を引いちゃったり、ユニットのコーン紙を破損させちゃった...
私のブログのフォロワー『ねぇやん』さんのブログ記事で、興味深い(私も勉強して、試してみよう!)記事がありましたので紹介します。 我が家...
最近は、クラプトンを聴きつつ、『Amazon Music』で、流行りの曲を聴いています。 それでYouTubeのライブを視聴したら、そ...
HEVC(H.265)を再生しようとすると Windows10から要求されれる有料(120円)のコーデック 同等の物が、無料でインストー...
3年越しの課題を片付けるべく、機能を再確認しています。 小型デジタルアンプ増殖中(2):Digifi No.15,16,17×2 落札しち...
出力が抑え気味の球でしたが、その分ボリュームを上げれば、広帯域でクリアーな美音です。 6K4 の上位互換 VOSKHOD 6K4P-E...
昨年の12月にNAS(ネットワークHDD)『I/Oデータ LAN DISK』を導入したのですが、破損した6TB HDDのデータ復旧作業で疲れ...
最近、頻繫にTVキャプチャーアプリ『ピクセラ Station TV X』がフリーズし、とうとう録画データを復元しろというエラーメッセージが表...